表面でおさえるマナー
あて先の住所の書き方
縦書きの場合、書き出し位置は郵便番号の枠下に1文字以上、はがきの右端から1行以上あけて書きます。
番地や部屋番号には漢数字を使用し、ビルやマンションなどの建物名がある場合は2行目に、1行目よりも1文字分下げた位置から書くようにしましょう。
なお、県名や建物名はたとえ相手が親しい間柄の場合でも、省略せずに全て記載するのがマナーです。
また、横書きの場合には番地や部屋番号をアラビア数字で書いても構いませんが、年賀状は本来、縦書きで書くのが一般的です。
※横書きの年賀状は、目上の方に対して失礼にあたる場合があります。先様に不快な思いをさせたり、自分の印象を悪くする可能性もありますので、よほど親しい間柄でなければ、横書きは控え、縦書きで書かれる方が無難といえます。
宛名の書き方
郵便番号の左から2番目の数字を目安にして、その下に1文字分あけて大きめの文字ではっきりと記入します。
姓と名の間も1文字あけ、更に1文字分あけて、相手にあわせた敬称を記入します。
※言うまでもなく、名前を間違えるのは相手に対して最も失礼な行為ですが、だからこそ改めて気をつけたいのが、個人名であれ組織名であれ、漢字です。特に常用外の漢字や旧字などの間違いは見落としやすく、十分に注意する必要があります。
敬称の選び方
宛名の敬称は「様」が一般的ですが、お相手が会社や法人組織・団体などの場合には「御中」を使います。
また、教師や恩師に宛てる場合は「先生」をそのまま使っても構いません。
また、宛名を連記する場合は一人ずつ全員に敬称をつけます。ただし、家族全員宛である場合には、名前は代表者のみを書いて「様」をつけ、その横は「ご一同様」としても構いません。
会社に宛てる際は、株式会社や有限会社の後先にも十分に注意し、組織内の個人に宛てる場合は「○○会社御中 ○○様」といったように敬称を重ねないように注意しましょう。(この場合は「○○会社 ○○様」と書きます)
※「殿」は目下の方に使用する敬称なので注意しましょう。
差出人の書き方
表面に書く場合、差出人の情報は左下にある郵便番号の枠幅に合わせ、少し小さめの文字で書くのがバランスを保つコツになります。
最近では裏面に入れるケースも増えていますが、本来は表面に書くのが一般的です。ただし、宛名や差出人の名前が連記になるとスペースが狭くなってしまう事もありますので、全体の見た目やバランスを考慮して、表面か裏面かを決めるのも良いでしょう。
※スペースが狭くなる場合は文字の大きさで調整しますが、全文を入れる為に文字が小さくなりすぎては逆に読みにくくなりますので、差出人を裏面に書いても失礼にはあたりません。
私製はがきの場合
基本的なマナーは、年賀はがきを使う場合とほぼ同様です。ただし、私製はがきを使う場合には必ず切手の下に「年賀」と朱書きを入れましょう。年賀という朱書きを忘れると、年内に届いてしまいますので注意が必要です。