喪中欠礼・喪中はがき・寒中見舞いについて

喪中欠礼・年賀欠礼について

亡くなられた近親者の冥福を祈り、家族や親族が祝い事や慶事などを避けて、慎ましく暮らす事を「喪に服す」といい、その期間を「喪中」といいます。
また、喪中のために結婚式や年賀などおめでたい行事を避けることを「喪中欠礼」と言います。

※なお、年賀の挨拶=年賀状を控えることをさして「年賀欠礼」ともいいます。

喪中はがきとは

喪中のために祝い事や慶事を避けるといっても、年賀状を交わすような親しい間柄のお相手に対して一方的に控えては失礼ですので、「喪中なので翌年の年賀状を出すことを控えさせて頂きます」といったように、きちんとした形で喪中欠礼(年賀欠礼)のお知らせをする挨拶状のことを喪中欠礼状(年賀欠礼状)といいます。
また、この欠礼状のことを一般に喪中はがきと呼んでいます。

※喪中とする近親者の範囲は2親等(祖父母、兄弟姉妹、孫)までが一般的ですが地域や世代などによって変わる場合もあります。ご心配な場合はご家族やご親族の方に確認してみましょう。

喪中はがきを投函する時期

喪中はがきは、11月下旬までに投函するのが一般的です。
先様が既に年賀状を準備・投函してから届いたのでは、余計な手間をとらせることになりますし、喪中はがきを受け取った後に気を遣わせてしまう事にもなります。
その為、日本郵便の年賀状受付は12月15日からですが、遅くとも12月上旬には先様の手元に届くように送りましょう。

喪中はがきの内容・文例

喪中はがきを出す場合には、喪中欠礼の挨拶、故人の名前、亡くなった日付、差出人からみた故人の続柄を明記しましょう。
また、12月の中旬以降に不幸があり、時期的に喪中はがきを出すことが難しい場合や、喪中なのに年賀状を受け取るといったようなケースもあるかも知れません。その場合は、年賀状の返信も含めて、1月7日(松の内)を過ぎてから寒中見舞いとして書きましょう。


< 以下、文例 >

(見出し)
喪中につき新年のご挨拶をご失礼させていただきます

(本文)
祖父 喪中太郎が △月△日に○○歳で永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝申し上げます
明年も変わらぬご厚誼ほどお願い申し上げます


※特に新しい文章を考える必要はなく、類似する定型文なら構いません。

寒中見舞いについて

寒中見舞いとは、1月7日(松の内)を過ぎてから2月4日の立春までの間に出す挨拶状をいいますが、喪中などの事情で年賀状が出せなかった時、喪中に受け取った年賀状への返信、或いは喪中だった先様への挨拶状としても使われます。
なお、自分が喪中だった場合の寒中見舞いには、喪中欠礼状をだしていなかったお詫び、故人の名前、事情などを簡潔に記載し、先様の健康を祈る言葉もあわせて書きましょう。

< 以下、文例 >

寒中お見舞い申し上げます

新年の賀状をいただきましてありがとうございました
昨年○月に祖父△△が●●歳にて永眠いたしましたので
新年のご挨拶を失礼させていただきました
生前中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
今後とも変わらぬご厚誼の程お願い申し上げます

時節柄、御自愛のほどお祈り申し上げます


※「たびたび」「重ね重ね」等の弔事における忌み言葉は避け、また、年賀はがきも使えませんので注意しましょう。

 

このページのトップへ戻る▲